トップページ   トピックス

マンション価格の高騰と2024年問題

不動産価格の高騰はいつまで続くのか…?
もはや週に1度は質問される無いようになってきましたが、今回は、不動産の中で「土地」と「建物」を分離して考えて解説いたします。

不動産価格といえば、土地の地価とマンション価格が同じように動いているように思われるかもしれませんが、これらは方向性で一致しているように見えても、同じ比率ではありません。
もっと言えば、真逆に動くこともあります。

それは、需給バランスとマインドで動く相場商品の土地と、そもそも原価があって「材料+工賃+利益」という構成がはっきりしている建物では、その価格変動の理由が全く違うからです。

そして、現在は建物価格が高騰しているために、価格の過半を建物代が占めるマンションの価格が高騰しています。
マンションは、土地の持分が小さく、建物は木造戸建よりも建築費が高い鉄筋コンクリートで作っていますから、同じ価格の80㎡3LDKの住宅でも建物比率が高くなります。

では、建築費の高騰理由を考えてみましょう。
・資材の高騰→中国不景気やロシア侵攻による原材料高、半導体不足、原油高、円安など
・人件費の高騰→政府主導の賃金上昇、高齢化による建設業従就者の減少など

このようにその原因を見てみると、数年以内に金利が上がったら不動産は下がるだろうと一概に言えないのが分かります。
金利が上がると返済額が上がることで購入者のマインドを冷やし、返済比率が上がることで融資額が減少し、不動産価格は概ね下がっていきます。
このトレードオフの関係は私も認めるところです。

では、建築費はどうでしょう?
金利が上がって、円安が是正されても原材料高や原油高は海外事情や政治問題があり、それだけでは元通りにはなりませんし、賃金上昇や人手不足は国内の問題であり、金利とは直接の関係がありません。

ということは、、、建築費の高騰は当面続く可能性が高いと考えられます。

そんなことを考えながら新幹線内でクライアントとメールをしているところで、ちょうどグリーン席にある某雑誌の特集を見つけました。

読み進めてみると、建築従就者はピーク時の30%減、建築業者は20%減となっているデータがあり、私の感覚と一致していて安心しました。

さらに2024年問題も掲載されており、私は初めて2024年の勤務時間改革が建築業まで及ぶことを知りました。

同雑誌でも触れていましたが、建設業では専門職種が多岐にわたるため、すべてを1社で施工することは難しく、どうやっても多重下請け構造になってしまいます。
中には塗装などで天気に左右されたり、大型重機の回送日程に左右されたりする業種もあり、その工事が終わらないと次の専門業者の工事が着手できないこともあります。

仮に月単位の勤怠を徹底するとどうなるでしょう。
就業時間が来たからと言って作業途中でやめて材料が固まってしまったり、休みだからって1日のレンタル料が何十万円もする重機を動かさずに翌週まで現場に停めることになります。
大規模なマンションは勤怠管理が徹底されやすい大手建設会社が施行するので、工期が長くなって建築費はもっと高くなる。

でも、生産性を落として建築費が上がっただけなので、職人の手取りは上がらず、若者は建設業を敬遠するから、更に人手不足に…。そんな未来が見えてきてしまいます。

トピックス

Topics
  • マンション価格の高騰と2024年問題 不動産価格の高騰はいつまで続くのか…? もはや週に1度は質問される無いようになってきましたが、今回は、不動産の中で「土地」と「建物」を分離して考えて解説いたします。 不動産価格といえば、土地の地価とマンション価格が同じように動いているように思われる… 早川
  • シリコンバレー銀行破綻! 金利が上がって銀行が破綻?? 米国金利が急激に上昇する中で銀行破綻のニュースを聞いて「なんで???」と言ったのが一番に口を突きました。 今回は、私の???と思った裏側を解説します。 私は、不動産の専門家でありながらも同時にファイナンシャルプランナ… 早川
  • 金利と不動産相場の関係 2013年1月から日銀が取った「量的・質的金融緩和」政策。 物価の安定目標として前年比2%の上昇率をなるべく早く実現するとして、様々な施策を打ち出したものの、2016年から金利のYCC(イールドカーブコントロール)を導入しましたが、2021年3月に許容変動幅を0.25%… 早川
  • 31年ぶり!基準地価回復と実際の不動産動向 2022年7月1日現在を反映した基準地価が上昇に転じたことで大きな報道がされています。 実務で、東京の不動産流通業(仲介業の別名)に携わっていると、31年ぶりに住宅地価上昇を解説する薄くて浅い報道内容に違和感を覚えてしまいます。 もちろん、経済ですからあ… 早川
  • 行き過ぎない節税とは…? 行き過ぎない節税とは…? 行き過ぎない節税とは…? 国税による路線価否定を最高裁が認め、上告を棄却するという形で最高裁の判断が示されました。 91歳の北海道在住者が都心部の収益マンションを多額の借り入れをして購入した結果、3年後94歳で亡くなった時には、課税対象(税金を掛ける対象… 早川
  • どこまで値上がるのか? ~不動産相場とインフレ圧力の関係~ 不動産はどこまで値上がりするのか?という質問を受けることが多くなりました。 →20年以上地場業者として不動産と向き合ってきた私が、「そんなこと分かりません。」と答えるわけにもいかず、いつも自分の肌感をお伝えしてきましたが、この辺で一度、総括しておきたい… 早川
  • 子供が激減! 不動産市況への影響は? 子供が激減! 不動産市況への影響は? 子供の人口が減り続ける日本 6~8歳 298万人 3~5歳 292万人(上3歳グループ差 △6万人) 0~2歳 265万人(上3歳グループ差 △27万人) コロナによる影響があるのかは定かではないですが、たった3年でおよそ10%の減少は、看過できる水準ではないと思います。… 早川
  • マイナス金利から5年 どうなる資産価格 資産整理のタイミング マイナス金利から5年 どうなる資産価格 資産整理のタイミング マイナス金利から5年 ~どうなる資産価格、資産整理のタイミング~ 2016年2月に日銀が導入したマイナス金利政策。 銀行が余剰した資金を日銀へ預けると逆に金利を取られるというものです。 資金を市場に行きわたらせて、設備投資や購買意欲を活性化させて物価を… 早川
  • 東京へ一極集中 東京へ一極集中 やっぱり強い東京の不動産市場 総務省の調べによると東京への転入者は1年間で14万人を超えたとのこと。 これは予想通りの結果。 驚いたのは、大阪圏、名古屋圏が転出超過で人口減に。。。 ここ数年の雇用売り手市場で、東京の企業が全国から優秀な人材がどしどし… 早川
  • アスベスト規制強化=助成強化となれ! アスベスト規制強化=助成強化となれ! アスベストは、とても頑丈で耐熱性に優れ、低価格で加工しやすいことから、長く建材や住宅設備に利用されてきましたが、極めて細い繊維状の鉱物で、空気中に飛散しているものを吸い込むと肺がんなどを引き起こすとされています。 耐火被覆として鉄筋部分に吹き付け… 早川

店舗一覧

  • 有限会社アイホーム 賃貸事業部 TEL: 03-5669-7777   FAX: 03-3635-1107 売買事業部 TEL: 03-5669-6555   FAX: 03-5669-6333 info@e-aihome.co.jp
    〒135-0002 東京都江東区住吉2-24-8
    営業時間:9:00~18:00 水曜定休